色合わせに迷ったらここ 疑問質問まずはここから 特定取引商法に関して
 
■着付けに必要なものを教えて。
一般的には、@きもの A帯 B長襦袢 C帯〆 D帯揚 E重衿(場合によって) F和装スリップ(又は肌着とお腰) G足袋 H伊達締め×2 Iきものベルト(コーリンベルト) Jウエストベルト K衿芯 L帯板 M帯まくら N草履 Oバック P髪飾りや飾り Q補正具(補正パッとやタオルなど)
着用の着物によって若干異なりますが、大まかには上記に記載した小物が必要になります。
最近は着崩れし難く、着易い便利な小物も数多く発売されておりますので是非お試し下さい。
■きものの名称とたたみ方
「着物の名称」
「着物のたたみ方」
■着物と帯の格式(シーン別装いのルール)
「着物の種類と用途」
【黒留袖】黒留袖はミセスの第一礼装、5つ紋の付いた黒地裾模様
黒留袖とは、黒地のきものの両脇、背、両外袖の5ヶ所に、代々伝わる家紋を染め抜き、裾模様をつけた祝儀のためのきもののです。袖を留めたきものは既婚女性を表します。黒留袖を着るのは結婚式や披露宴に列席する新郎新婦の母親、仲人夫人、そして親族の既婚女性です。

【色留袖】色留袖は未婚者も着る第一礼装、紋の数で着用範囲が広がります。
色留袖は黒留袖と同格で未婚女性も着られる祝儀用の第一礼装です。正式には5つ紋が付けられますが、略式の3つ紋、1つ紋のものもあります。黒留袖に比べると色の持つ優しい雰囲気が訪問着に近い為、むしろ紋の数を減らして、広範囲に着ることを考えても良いでしょう。さまざまな祝賀会やパーティーには、1つ紋の色留袖の方が多くみうけられます。

【振袖】未婚のお嬢さんの第一礼装、最近は場によっては既婚者も
振袖は、女性が一度はあこがれる着物です。現代的なお嬢さんも振袖をまとうと、とことなく奥ゆかしい心持になっている自分に気がつくのではないでしょうか。

【色無地】一色染めのきもの。紋を付けて吉凶両用の準礼装・略礼装に。
色無地は多彩な模様染とは違い、用途によって着分けることが出来る利用範囲の広い着物です。
紋を付けると格式が高くなって改まった装いになりますし、帯を変えればお洒落着にもなる便利な着物です。

特に人生の節目となる大切な時期に身にまとわれます。

【附下】訪問着の略式。小紋よりもよそゆきの気軽な社交着。
附け下げは訪問着の代わりに着ることが出来る着物です。着ていける場所は結婚式、表彰式、年賀、初釜、さまざまなパーティーなどで訪問着と少しも変わりません。けれども訪問着に比べ模様が少ないので華やかさに欠け、少々地味に見えることがあります。

【小紋】型染めの着尺・おしゃれ着として楽しむきもの。
訪問着や附下を着ていくほどではないけど、ちょっとおしゃれをしたい時に、小紋はとても重宝します。例えば初詣、クラス会、誕生日、日曜日の外出、月釜の茶席、仲間との食事会などに向くきものです。若い方の場合小紋は目上の方からの招待やセミフォーマルパティーなどに着る晴れ着としても最適でしょう。

【紬】織はふだん着は従来の考え現代ではカジュアル用から社交着まで幅広く活躍させたい。
もともと紬は、養蚕農家が出荷できない欠損繭を、丁寧に扱って自家用の着物を作ったことから発生したもので、ついふだん着という考え方が今もって強いのですが、現実には現在織っている人たちはこの道のプロばかり、すばらしい織が生産されております。絹のよさを存分に表現した織の着物は、紋を付ければご挨拶などの準礼装に、各の高い染め模様を描いた訪問着はイブニングドレス感覚で着るのが現代のお洒落です。

【正絹袋帯】
巾八寸二分(31cm)、長さ一丈一尺(4m17cm)以上。袋織で輪になった織り方でしたが、最近は2枚に織って表と裏を縫い合わせています。昭和に入ってから丸帯に代わって流行。錦や金襴などの格調高い柄は礼装、盛装用に、軽めの柄はおしゃれ用にと幅広く締められ、しかも丸帯に比べて軽いので人気です。柄付けは、全通柄(帯全体に柄がある)や六通柄(六割に柄)が主ですが、お太鼓柄(お太鼓部分と前帯にだけ柄)もあります。

【名古屋帯】
大正末に関西を中心に大流行しました。巾九寸(34cm)、仕立て前の長さは一丈二尺二寸(4m62cm)、お太鼓になる部分は袋帯と同じ巾ですが胴に巻く部分は始めから2ツに折って仕立てたもので、扱いやすいのが特徴です。織と染めがります。礼装には余り合わせません。紬や小紋附下に。

【正絹半巾帯(細帯)】
並幅の半分の四寸(15cm)ほどの帯。並幅の帯を二つ折りにしし、心を入れたものや単帯、袋帯もあります。帯揚や帯締めを使わずに自由な帯結びが楽しめるのが、魅力。普段用、羽織下用、浴衣用、子供帯などに多く使いますが、織柄によっては華やかな帯結びで遊び着などにも。
礼装から普段着までの着物と帯の位置づけ。
「シーン別装いのルール」
用途 T・P・O きもの 帯揚 帯〆 長襦袢 羽織・その他 同伴の
男性

結婚式の参列
披露宴の招待
謝恩会
お見合い
結納


黒留袖
色留袖
丸帯
袋帯
白りんず
白絞り
白丸ぐけ
白組紐
金・銀
白の紋りんずの長襦袢 黒か色無地の道行コート羽織は礼装には用いない 黒5つ紋付のきものと羽織袴

振袖 丸帯
袋帯
絞り 丸ぐけ
金・銀・色物などの組紐
伊達衿
ピンクなどのりんずの長襦袢

披露宴の招待
パーティー,お茶会
入卒式,謝恩会
結納,挨拶回り
お見合い


訪問着 袋帯
名古屋帯
りんず 金・銀・色物などの組紐 薄色りんずの長襦袢 色無地の道行コート
羽織は礼正装には用いない
無地1つ紋付のきものと羽織、袴

振袖
訪問着
色無地
袋帯
名古屋帯
りんず
絞り
色無地、ぼかしの組紐 薄色りんずの長襦袢


お見合いの付添い、
入卒業式、お宮参り
上司えへの挨拶
同窓会
附下
色無地紋付
小紋
袋帯
名古屋帯
りんず
絞り
色無地、ぼかしの組紐 りんずの長襦袢 りんずや一越などの縮緬生地に無地で一つ紋の羽織、絵羽織 無地1つ紋付のきものと羽織、袴

告別式
法事
お通夜
初盆
喪服
黒羽二重
5つ紋
色無地紋付
黒共帯
法事帯
黒りんず
黒組紐 白りんずの長襦袢 黒または無地の落ち着いた道行コート 黒5つ紋付のきものと羽織袴


訪問
会合、挨拶
色無地
附下
小紋
お召し
袋帯
名古屋帯
袋名古屋
りんず
絞り
色物の組紐 りんずの長襦袢 りんず、一越などの生地に無地羽織か絵羽織 お召、紬などの着物と羽織、袴




旅行、観劇
会合、稽古事
ショッピング
小紋
お召し
袋帯
名古屋帯
小袋帯
半巾帯
細帯
りんず
縮緬
色物の組紐 りんずの長襦袢 友禅染、小紋、紅型しぼりなどの羽織、道行、ウールコートなど 紬、ウールなどのきものと羽織
Q:最近の結婚式は以前と変わってきているようですが現代装いのルールは?
Q:礼装のときに使う祝儀扇は必要ですか
Q:伊達衿はどんなきものにあわせてもよいのでしょうか? 
Q:ホテルなどで行われる故人を偲ぶ会にはどんな装いがよいでしょうか? 
Q:花などの季節感のある柄はその季節にしか着れないのですか?
Q:初めての振袖、着用時に気をつけることは?
Q:美しい歩き方や、腰のかけ方を教えて
Q:着用時、裾が下ってきたり、ヒップのあたりにしわが寄ってきたら  
Q:訪問先でコートや羽織はどこで脱ぐ? 
Q:初めて足袋と草履をはいたため足が痛くてあるきにくっかたのですが?
Q:草履の使い分けや、正しい脱ぎ方を教えて 
Q:着るとき・脱ぐときに気をつけることは?
Q:着用時のちょっとした動作で気をつけることは?
Q:出かける時に気をつけることは?
Q:汗ばむ季節には?
Q:汗ジミはどうやってとるの?
Q:応急処置を教えて
Q:油溶性の汚れはどうしたらいいの?
Q:どうしても落ちない頑固な汚れは?
Q:脱いだ後はどうしたらいいの?
Q:シワがひどいのですが?
Q:しまうときに気をつけることはありますか?
Q:金糸・銀糸入りの着物をしまうときは
Q:虫干しは必要ですか?
Q:小物のしまい方を教えて。
Q:最近の結婚式は以前と変わってきているようですが現代装いのルールは?
祝儀の場ですから、おめでたい柄で、華やかな装いを心がけましょう。
ホテルのでの結婚披露宴に列席するなら、紋付の訪問着や色無地などをお勧めします。主賓などの重い立場なら色留袖を。最近増えているレストランウエディングでも基本的に同じですが、あまり格式はらない会ならば、もう少しかるい装いでも。列席者なら訪問着や附下、華やかな小紋などでもよいでしょう。但し小物合せ必ず祝儀むきにして。
新郎新婦の母親ならば黒留袖を、カジュアルな会の場で黒留袖はちょっと重いと感じられるならば、色留袖でもよいでしょう。
Q:礼装のときに使う祝儀扇は必要ですか

扇は末広がりの形から、末広とも呼ばれています。
祝儀の席では、礼装の小物として祝儀扇は必需品です。黒塗りの親骨に金銀の地紙を張ったものが一般的です。
挨拶をするときは手に持ち、それ以外では前板の左側にさしておきます。
黒い骨の祝儀扇はフォーマルなもの全般に、白い骨の祝儀扇は色留袖、訪問着に黒留袖には使えません。最近はさまざまな祝儀扇があります、色留袖・訪問着ならきものに合せてえらんでも楽しいでしょう。

Q:伊達衿はどんなきものにあわせてもよいのでしょうか? 

古くは、着物を重ねて着ることで改まった装いを表しました。
その名残が礼装である留袖の比翼仕立てで、さらに簡略化したのが衿比翼(伊達衿・重ね衿)です。現代では振袖・訪問着・色無地などの晴れ着に、華やかさを添えるものとして使われます。
紬などの街着には使用しません。

Q:ホテルなどで行われる故人を偲ぶ会にはどんな装いがよいでしょうか? 

最近増えてきたホテルで行われる偲ぶ会や十三回忌以降の遠い法事、追悼茶会などは、仏事というよりは親族や知人の集いと考えて、余り黒を強調した装いにせず略喪装をお勧めします。紫、抹茶、茶、金茶などの色無地や地味な附下にシルバーグレーの帯などをあわせ、控えめななかにもおしゃれ心を感じさせる装いに。
なお、色無地を略喪装に使用する場合は地模様に気をつけて、紗綾形、雲とり、波文などの弔事にも用いられる文様で。

Q:花などの季節感のある柄はその季節にしか着れないのですか? 

着物には「季節の先取りがおしゃれ」という考え方があります。季節を過ぎたものや、あまりにも季節の違うものをきるのは野蛮とされています。例えば花なら咲く前から咲いている間、行事ならその前から当日までが目安とされます。但し、桜と紅葉というように、異なる季節の柄を一緒に描いたものは通年着られますし、バラ、蘭などの洋花は季節を問わず着られます。菊や牡丹などは吉祥文様とされ表現によっては通年着られることもあります。

Q:初めての振袖、着用時に気をつけることは?
振袖を着るときにいちばん戸惑うのは長い袖の扱い方です。
椅子に座るときは袖を前に重ねて腰をおろします。また特に注意したいのがお手洗いです。大切な振袖をお手洗いで汚してしまい振袖だけでなく、大切な1日も台無しにしては大変です。お手洗いは袖を前に結ぶか、帯〆にはさんで袖の汚れを防ぎます。
Q:美しい歩き方や、腰のかけ方を教えて   
背筋と首筋をピンとのばして、あごを引き、足を半歩前に出し、つま先を内側に向けてたつ事が立ち居振る舞いの基本です。このままの状態で足を前に運びます。その時に注意するのは膝から下を内股にして歩くことをこころがけます。また椅子などに座るときは、自分の席の右側から腰を掛けます。そうすることで上前の乱れを防ぎます。椅子は浅めに腰をかけます。車も同様にして浅く掛けます。
Q:着用時、裾が下ってきたり、ヒップのあたりにしわが寄ってきたら   
裾が下ってきたら、下った分を右側のおはしょりを持ち上げて腰紐の上に押し上げ調節します。またヒップのあたりのしわは、だぶついた分を後ろの腰紐に押し上げるように入れ、脇に寄せて調節します。しわの原因は、腰を掛けたときに深く座りすぎが原因の場合が多く、浅めに座る習慣をつけるといいでしょう。
Q:訪問先でコートや羽織はどこで脱ぐ? 
コートは親しいお宅以外では、玄関に入る前にぬぎます。また羽織の場合は紋付の羽織や絵羽織を着ている場合は、羽織の各が装いの各を表しますので、脱ぐ必要はありません。
Q:初めて足袋と草履をはいたため足が痛くてあるきにくっかたのですが? 
足袋は靴のサイズと同じサイズのものを求め、一度水を通しておくと足にぴったりします。草履は履く前に前の鼻緒を大きく緩めておくとはきやすく痛みをさけられます。横の鼻緒を緩めても効果はありません。
Q:草履の使い分けや、正しい脱ぎ方を教えて 
礼装の場合は、エナメルか金・銀系の入ったかかとが高く淡い色で無地が無地に近いものを選びます。普段着のときは色の濃い草履を選ぶと足袋の白さが映え足元がすっきりとします。
脱ぎ方は玄関を入ったままの向きで、片方の草履のかかとをもう一方の草履の内側にあて、足だけずらして脱ぎます。もう一方も同様にして脱ぎます。
Q:着るとき・脱ぐとき
手御洗う、立つ場所、着物を置く場所に敷物を敷く。お化粧は、着る前に指輪や時計を付けるなら、着付けてから。取るのは脱ぐ前に。
Q:着用時のちょっとした動作
手を伸ばすときは、あいた手で袂をかばう。階段の昇り降りのときには前裾をかばう。壁などにもたれない。お手洗いの祭は袖を前に結ぶか、帯〆に挟んで袖の汚れを防ぎます。
Q:お出かけのとき
ペーパータオルをバックに・・・。こまめに指先を拭う。
ハンカチを余分に用意して食卓ではナプキン代わりに座るときは敷物として。
袖でテーブルの上の物を倒したり、汚したりしない為に袖口を片方の手でつまむか、添えるなどの習慣をつけましょう。
Q:汗ばむ季節には
胸元から腰にかけて汗とり用のガーゼかさらしを巻く。
Q:汗シミはどうやってとるの?
汗をかいたら帰宅後すぐに乾いたタオルの上にシミの部分をのせ濡らしたタオルでたたくようにして、シミを下に敷いたタオルにしみ込ませます。何度か繰り返すうちに汗シミは下のタオルにすいとられてしまいます。
あわててこすらないこと。繊維がささくれ染色が落ちると専門家でも落とすのは難しくなります。
Q:応急処置は?
液体のシミはすぐに吸い取ることがコツです。まず汚れをハンカチなどで吸い取り、更に少し水に湿らせたハンカチで吸い取る作業を数回繰り返す事でほとんどの液体のシミは取れるでしょう、また水の場合もそのままにせずにすぐに吸い取りましょう。
あわててこすらないこと。繊維がささくれ染色が落ちると専門家でも落とすのは難しくなります。
Q:油溶性の汚れはどうやってとるの?
油溶性の汚れの場合は、ベンジンを使って処置をします。汚れた場ではとりあえず、表面に付いた油脂を取るだけにしましょう。自身でも落とせますが、この場合は専門家に相談したほうが無難です。
あわててこすらないこと。繊維がささくれ染色が落ちると専門家でも落とすのは難しくなります。
Q:どうしても落ちない頑固な汚れは?
部分、大きさに関わらずこの場合は専門家に相談したほうが無難です。無理に触って帰って汚れが広がる恐れがあります
あわててこすらないこと。繊維がささくれ染色が落ちると専門家でも落とすのは難しくなります。
−−−−シミの特性−−−−
性質 除去方法
水溶性 水に溶ける 食物・酒類 水に溶かして他の布に移し取る
油溶性 石油系洗剤に溶ける 機械油
アイシャドウ
それぞれが
変化したもの
水・油系洗剤に溶けない 血液・汗などが古くなって変化したもの 漂白剤などを用い、化学的に
水溶性・油溶性のものに変化
させる
シミは早いほど落ちがよく、遅いほど落ち難くなります。何によるシミかはっきりしていて新しいものならは落とすことは容易ですが実際には本人は「いつ・どうして」出来たものか解らない事が多いものです。
古くなると落とし難くなり、染め色が損なわれて色賭け・色直しの作業が必要な場合もあります。また、除去方法を間違った為に落ち難くなる場合もあります
Q:脱いだ後はどうすればいいの?
着用後はすぐにしまわず1〜2日ハンガーにかけ陰干しをします。陽のあたらない、風通しのよい所に干します。このとき汚れが無いかをチェックする習慣をつける事が長持ちの秘訣です。
Q:シワがひどいのですが?
シワのひどい部分には軽くアイロンをかけておきます。その時、直接アイロンを当てずに軽く湿らせた白い布を当て布にし、低温で布目沿ってまっすぐ軽く押さえつけるように当てます。汚れやほこりは先に処理しておきましょう。
Q:しまうときに気をつけることはありますか?
きものや帯はそれぞれたたみ方がきまっています。その通りにたたむと加工が傷みません。必ず一枚づつタトウ紙に入れてしまいます。納品の・配達のさいのビニール袋は取替え、箔・紋には和紙の薄紙をあてます。
Q:金糸・銀糸入りの着物をしまうときは
金・銀糸が使われているきものは、必ずタトウ紙を当ててたたみますそれは、金・銀糸が使われているきものや帯は、ゴム製品やナフタリンの硫黄分が原因で、化学変化を起こし変色をする場合があります。防虫剤も同様ですので、乾燥剤も合せてご使用下さい。
Q:虫干しは必要ですか?
虫干しの目的は湿気を取り除くこと、汚れや埃が付いていないかを調べることなどです。日本は湿気の多い国ですので少なくとも年に1〜2回行うことが必要です。時期は7月下旬から8月上旬の土用干し。10月下旬から11月上旬の虫干し、1月下旬から2月上旬の寒干しが一般的ですが、2・3日乾いた日が続く晴れた日であればいつでもかまいません。ハンガーに掛け、陽のあたらない風通しの良い所で行ってください。
Q:小物のしまい方を教えて。
半衿は1.2度着るときはベンジン等でさっと拭いておきます。汚れたら外して洗いアイロンをかけておきます。
但し、品質により縮み・変色を起こすものがありますので、お買い求めの祭に確認しましょう
帯揚は
シワを伸ばてから巻いておくかたたんで柔らかい紙に包んでおきます、絞りのものは四つたたみにして絞りが潰れないようにします。帯〆は余り汚れないうちにベンジンでさっと落とします。房はきれいにまとめ、和紙等できっちり巻き四つ折にして箱にいれます。足袋はその日のうちに洗って白さを保ちます、陰干しにしてアイロンをかけます。草履は泥や埃を取り除き、革はクリーナーで汚れ落としします。鼻緒の埃と鼻緒はしっかりふきます。
 
全ての著作権は和布倶やに帰属しております。
当該著作物を無断で使用(複製、送信、頒布、譲渡、翻案等)することは禁止されておりますのでご注意下さい。
〒010-0001秋田県秋田市中通二丁目1−36 TEL018(827)5811
和布倶や西陣